Read Article

広告

イタリアのスーパーマーケットの特徴を写真付きで解説

イタリアのスーパーマーケットの特徴を写真付きで解説

 

 イタリアンのパスタやピザは世界中で食べられており、根強い食文化をもったイタリアでは、誰もが食にこだわりを持っているようです。そんなイタリアのスーパーマーケットの特徴を解説したいと思います。

広告

特徴①食材を買う場所

 食材を買う場所は、スーパーマーケットのほかに、魚介だけを扱うペッシェリア(Pesceria)、肉類を扱うマチェライオ(Macellaio)、野菜を扱うフルッティヴェンドロ(fruttivendolo)などがあります。

 イタリアでは野菜だけは行きつけのお店で買うという人も多いですが、スーパーマーケットには食材すべてが揃っているため、一番利用されています。

 イタリアのスーパーマーケット、COOPへやってきました。日本で言う西友のように食材だけでなくお惣菜、さらには洋服なども売っています。

特徴②野菜・果物は触らないで


 イタリアでは果物や野菜は用意されている袋に入れて重さを計って購入します。野菜を入れた袋を上の写真の計りに乗せ、写真や数字を手がかりに商品のパネルを押すとシールが出てきます。これを袋に貼れば欲しい分だけ野菜が買えます。

 ここで注意なのが野菜を素手で触ってはいけないということです!備え付けてあるビニール手袋を使いましょう。日本の様式で野菜を手づかみしたら横にいたおばさんに怒られてしまったことがあります。

特徴③肉類・魚介類

 イタリアのスーパーマーケットも日本と同じく、肉類はパックに入れられたものが多く、魚介類は鮮魚として並べられています。特にお肉は種類が豊富で鶏肉、豚肉、牛肉の他にターキーやうさぎなどもよく食べられています。

 部位も料理に合わせて購入するのが一般的なイタリアでは、何の肉なのかどこの部位なのかなどイタリア語でたくさん書いてあります。

 生ハムもこんな大胆な感じで売られています(下の写真参考)。サラミも種類が豊富で、ゴロゴロと無造作に並べられています。

特徴④牛乳、ヨーグルト、チーズ、パスタ、米は種類が多い


 お肉の部位などでも細かく別れているイタリアのスーパーマーケットですが、牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品はさらに種類が多いです。カルボナーラにはシカモッツァというやぎのチーズしか使わないなど料理にうるさいイタリア人。イタリア産の食材しか買わないというポリシーの人も多いです。

 また乳製品を摂らないビーガン(菜食主義者)が増えてきているイタリアでは豆乳やココナッツミルク、また豆乳でできたヨーグルトなどが売られています。

 ベジタリアンには豆腐が人気でイタリアで作られた豆腐もたくさん売られています。下の写真を見ると「Tofu」と書かれているのが分かりますが、こちらでも豆腐の呼び名なんです。

 さすがイタリア、パスタの種類も豊富です。パスタの形だけでなく、使っている小麦粉が違っていたり、グルテンフリーなどの特殊なパスタも売っています。日本のスーパーマーケットでも見たことがあるパスタ麺が並んでいますが、種類はイタリアの方が多いです。

 お米はイタリアでも昔から食べられており、こちらも赤いお米やリゾット用のお米、タイ米など、日本人の私はどれを買ったらいいのか迷うばかりです↓↓

 パンの種類もかなりあります。イタリアのパンは両面がパリパリしていて、密度の高いものが多いです。ドイツ風のかなり重たいパンやフランスのバケットなんかも売られています。

特徴⑤レジ


 レジは機械を使うセルフタイプ(写真上)と日本のような店員さんがいるタイプ(写真下)があります。

 私はあまりたくさんの買い物をすることがないので、よくセルフタイプを使います。バーコードを読み取って設置された台に置くのですが、重さを計算しているので商品を置いた後は会計が済むまで袋などに入れるのは禁止です。

 また、イタリアでの飲酒は18歳からで、年が若くみえる人は年齢確認を求められます。また機械を使ってアルコールを買うには年齢確認のために保険証をスキャンする必要があります。

 最後になりますが、お店をでるのにはレシートが必要なときがあります。機械にレシートについているバーコードを通すことで出口の扉が開きます。レシートは必ず受け取っておきましょう。

 以上、イタリアのスーパーマーケットのリポートを終わりにします。

[参考記事]
「ベルギーのスーパーマーケットの特徴を写真付きで解説」

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a comment

*
*
* (公開されません)

Return Top