広告

ヨーロッパで日本人に対する差別はあるのかをEU在住日本人が語る

ヨーロッパで日本人に対する差別はあるのかをEU在住日本人が語る

   歌手のGACKTさんがフランスを訪れた際、あからさまな人種差別を受けたと一時話題になったが覚えているだろうか。日刊スポーツでは次のように取り上げられていた。 【日刊スポーツ】 フランスには飛行機の乗り継ぎのため滞在したというGACKT。 空港近くのホテルに宿泊し、朝食を摂ろうと立ち寄ったビュッフェで、店...

バミューダー島での環境破壊の原因は観光客の石積み

バミューダー島での環境破壊の原因は観光客の石積み

   性別や年齢に関係なくブームとなっている「観光登山」。日本生産性本部のレジャー白書によると、2011年以降の年間平均登山者数は約800万人。中高年が中心となり、3K(きつい・汚い・厳しい)と呼ばれていた時代は何処へやら、今では20代~30代の女性「山ガール」が、オシャレな「山スカート」を履いて気軽に山登り...

ブラジル人のクリスマスと新年の過ごし方。新年には白い服を着る

ブラジル人のクリスマスと新年の過ごし方。新年には白い服を着る

   日本の皆さん新年あけましておめでとうございます。12月は師が走るほど忙しい「師走」と言って、年末の忙しい準備をしますよね。日本の大晦日には紅白歌合戦を見ながら除夜の鐘の音を聞く。そして、零時の時報とともに新年を迎え、多くの方々が初日の出を見たり、初詣として神社にお参りします。  今回は、私の住んでいるブ...

ワインが文化であるフランスの飲酒運転基準は緩すぎる(笑)

ワインが文化であるフランスの飲酒運転基準は緩すぎる(笑)

   アムール(愛)の国、芸術の国、美食の国。  でもなんと言ってもフランスといえば、「ワインの国」だと思われる方が多いのではないでしょうか。ただしちょっと気になるのは、そんな平日の昼間っからワインを飲んでいるフランス人たちは、はたして皆移動するのに自家用車ではなくタクシーや電車に乗っているのかということです...

国際結婚の良いところ、悪いところ

国際結婚の良いところ、悪いところ

   国際結婚と聞くと「憧れる。羨ましい‼︎」という人がいる一方で、「大変ね。私には絶対無理だわ…。」という否定的な意見もよく耳にする。実際のところどうなのだろう。  私はベルギー人の男性と結婚していますが、今回、改めて国際結婚のメリット(良いところ)、デメリット(悪いところ)について考えてみた。 国際結婚の...

カメルーンでお辞儀が大ブーム。不自然なお辞儀が笑える

カメルーンでお辞儀が大ブーム。不自然なお辞儀が笑える

   日本人は礼儀正しい国民、と海外のメディアでよく伝えられますが、確かに海外旅行などに行くと、知らず知らずのうちに身に着けていた礼儀が、海外では常識ではなく、急に海外のマナーを腹だたしく感じた経験はありませんか?  著者の場合、一番カチンと来るのが「割り込み」。順番待ちの列に平気で割り込んでくる現地の方に、...

オーストラリアのイケている男子高校生は半ズボンにこだわる

オーストラリアのイケている男子高校生は半ズボンにこだわる

   日本ではおなじみの、高校生や中学生が着る学生服。皆さんも一度は着たことがあるのでは無いでしょうか。ある学生服メーカーが行った調査によると、約95パーセント以上の人が学生服を着たことがあるそうです。  世界を見渡すと、日本同様に学生服がポピュラーな国が多くあります。その中には、「えっ!?」とびっくりしてし...

キルギスタンから中国へ大量に送られるロバは漢方薬に??

キルギスタンから中国へ大量に送られるロバは漢方薬に??

   日本の薬局でよく見かける「漢方薬」。漢方薬は中国伝統の薬と思われがちですが、実は、伝統中国医学を参考にし、日本独自に開発された医薬品。その歴史は、約300年ほど前、つまり江戸時代後期にさかのぼるのだそうです。  化学合成された薬が中心の西洋薬とは異なり、植物・鉱物・動物などの生薬を組み合わせて作られる漢...

中国上海の市場やスーパーで肉や魚を買うには勇気が必要

中国上海の市場やスーパーで肉や魚を買うには勇気が必要

   首都の北京を凌ぐ中国最大の都市、上海。国際都市である中国上海は外国人も多く、日本人だけでも短期滞在者を含めると10万人を超します。  この大都会の上海には、高級ホテルやレストランが並び、上海の中心部に関して言えば、中国にいることを忘れてしまうほどの豊かな生活があります。  しかし、だからと言って、毎日高...

老後が孤独すぎて「仕事を求める広告」を出した89才の男性

老後が孤独すぎて「仕事を求める広告」を出した89才の男性

   何かとよく耳にする言葉と言えば「少子高齢化」。子供の人口が減る一方で、65歳以上の高齢者人口が増加する現象の事。2016年に総務省が発表した14歳以下の子供の数は、35年連続で減少の1605万人。  一方、厚生労働省の発表によると、現在の日本人平均寿命は男性80.79歳、そして女性87.05歳にまで達し...

Return Top