広告

担任の先生もクラスメイトもリクエストできるアメリカの小学校

担任の先生もクラスメイトもリクエストできるアメリカの小学校

  知る人ぞ知る子供の担任リクエスト制度  我が子の担任に、好きな先生をリクエスト出来たらしてみたいですか?  最初にお断りしておきますが、アメリカは州によっても、また同じ市内でも学校区によって学校の様子も多少違ってきます。私が我が子を通して経験したのは2州3市、計6校の小学校ですので、他の小学校ではまた違っ...

2017年のアメリカのハロウィンの様子。創造力あふれるコスチューム

2017年のアメリカのハロウィンの様子。創造力あふれるコスチューム

  アメリカのハロウィン  毎年10月31日は子供も大人も楽しみにしているハロウィンです。ハロウィンの基本といえば、子供たちが仮装して近所の家々をまわりお菓子をもらうというものですが、せっかく用意したコスチュームをその夜数時間だけ着るのはもったいないということで、31日の前の週末は各所でハロウィンパーティーな...

スウェーデンでは洗濯は週1回。洗濯回数が少ない理由とは

スウェーデンでは洗濯は週1回。洗濯回数が少ない理由とは

   多くの日本人家庭では洗濯は1日1回、子供がいたり洗い物が多いと1日に何度も洗濯機を回す家もあるでしょう。海外では数日に1回という話もよく聞きますが、スウェーデンでは特に少なく週末にまとめて週1回という家庭が多数。一人暮らしや汚れをあまり気にしない人だと、なんと2~3週間に1回という場合も。  きれい好きな日本人か...

移民はニュージーランドでどんな仕事をしているの?搾取される移民達

移民はニュージーランドでどんな仕事をしているの?搾取される移民達

   筆者は、ニュージーランドで働いて約4年になります。最初は日本人経営の企業で働いていましたが、1年ほど前に転職し、地元の企業に勤めています。  ニュージーランドは人口約470万人の小さな国であるため企業の数も少なく、仕事を求めてオーストラリアなど海外に出てしまう人も少なくありません。また、ニュージーランド...

お隣のドラッグ常習者が我が家のWiFiを不正利用してポルノを購入(笑)

お隣のドラッグ常習者が我が家のWiFiを不正利用してポルノを購入(笑)

   2003年の初夏のことです。  夫が大学院を卒業し、いよいよ就職するということになり(アメリカでは既婚でも子持ちでも社会人でも大学院へ行くのは普通です)、西海岸のとある街に引っ越すことになったのですが、当時は不動産バブル崩壊の数年前で、住宅価格がまだまだ上昇している最中。  一軒家となると古くて小さな家...

ドイツのココが好き!ココが嫌い!ベスト3

ドイツのココが好き!ココが嫌い!ベスト3

   私は20代の女子ですが、ドイツの大学に短期留学中(1年間)です。短期間の滞在ですが、私が見て、体験した中で、「ドイツのココが好き!ココが嫌い!」をベスト3形式で発表したいと思います。 ドイツのココが好き!ベスト3 第3位 美味しいものがたくさんある  ドイツの象徴ともいえるビールやソーセージ、そしてチー...

日本人女性とドイツ人女性の服装の大きな違いとは

日本人女性とドイツ人女性の服装の大きな違いとは

   私は今、ドイツの大学に留学中の学生です。ドイツの街を歩いていて思うのは、通り行くドイツ人女性の服装が日本人女性の服装と大分違うということ。ショーウィンドウに並ぶ服を見ていても、日本のものとは随分異なっています。今回はファッションに焦点を当て、日本人女性とドイツ人女性を比較していきたいと思います。 スカー...

フランスの公立幼稚園は無料だけど有料の私立幼稚園が人気な理由

フランスの公立幼稚園は無料だけど有料の私立幼稚園が人気な理由

  公立幼稚園は無料!  日本では待機児童が大きな問題で、特に働くお母さんたちには切実な問題です。しかしこれは日本に限った事ではなく、フランスも同様に問題を抱えています。  ですが、フランスの場合、子供の年齢が2歳半から3歳になると事情が変わってきます。フランスの公立幼稚園はオムツが取れてさえいれば希望する子...

ドイツのスーパーは不思議。魚は売っていないが、お寿司は売っている

ドイツのスーパーは不思議。魚は売っていないが、お寿司は売っている

   生きる上で最も大切のことの1つである食事。海外で生活するうえで、日本のようにしっかりとバランスの摂れた食事を摂ることができるかどうか気になりますよね。  今回はドイツのスーパー事情についてご紹介します。ドイツにはREWE、Netto、ALDI、EKEKAなどのスーパーがありますが、今回はREWEに焦点を...

ドイツに住んでいると恋しくなる「日本製や日本の習慣ベスト9」

ドイツに住んでいると恋しくなる「日本製や日本の習慣ベスト9」

   ドイツには美味しい食べ物やきれいな街並みがあり、ずっとここに住みたいなと思うこともあります。しかしそれでも日本人は日本人。しばらく暮らしていると、日本で当たり前のように使っていた何気ないものがとても恋しくなります。  今回は、私がドイツに1か月住んでみて恋しくなった「日本製や日本の習慣」について9つ紹介...

Return Top