カナダで出産する際の公的なシステムを紹介。出産費用は無料
私は日本人ですが、カナダ人の男性と結婚して、カナダに住んでいます。今回はカナダでの出産した際に使った公的なシステムについてお話しします。カナダでの出産費用は基本無料ですが、日本で妊娠出産する場合と比べて違う所もあります。 妊娠したかな?!と思ったら、まずはファミリークリニック(Family clini...
私は日本人ですが、カナダ人の男性と結婚して、カナダに住んでいます。今回はカナダでの出産した際に使った公的なシステムについてお話しします。カナダでの出産費用は基本無料ですが、日本で妊娠出産する場合と比べて違う所もあります。 妊娠したかな?!と思ったら、まずはファミリークリニック(Family clini...
私はアメリカ合衆国、イリノイ州で暮らしていましたが、その間に3つの家に移り住みました。購入した家は1つもなく、全て賃貸です。一件目から順に紹介しましょう。 一件目 最初に見つけた家は、円形のバックヤード(裏庭)の周りを家が囲むように立っているタイプでした。アメリカの家というのは、玄関に続くドライブウェ...
陸続きで国々が隣接し、車や電車で簡単に国境を越えて移動できるヨーロッパでも、各国の食文化は大きく異なります。それは食材や名産品の違いに留まらず、食事のスタイルや食事習慣にも及びます。 この記事ではそんな各国独自の朝食のスタイルに焦点を当てて、おすすめの食べ物も交えつつご紹介します。 イタリア編 イタ...
テロのニュースが連日の様に飛び交う今日この頃。その引き金となったのがシリアでの内戦。それを原因として多くの難民がシリアからヨーロッパ大陸を目指して海を渡りました。2015年のヨーロッパでの亡命申請者数は、戦後最多となる約130万人に。 ドイツではヨーロッパ最多となる44万2000人、ハンガリーは17万...
日本人にとっては慣れない欧米のスキンシップですが、友人としての信頼関係を築いたり、商談相手と仕事をスムーズに進めるためにはかかせない手段です。といっても、国によって多少やり方が違うので注意が必要です。 この記事では日本人に人気の旅行先であるヨーロッパ3か国(イタリア、フランス、ドイツ)での挨拶の交わし...
海外旅行へ出かけたら、旅先のスーパーマーケットへ立ち寄る事が楽しみという人は多いだろう。ガイドブックには載っていない現地の人々の生活習慣が垣間見え、その土地特有の物がお安く手に入る。 今日は比べてみると面白い、一般的なヨーロッパと日本のスーパーマーケットの違いについて見てみよう。 ■カートの大きさにび...
里帰り出産は日本独特の習慣 ?! 産後の身体へのダメージは想像以上に大きく、母親一人で赤ちゃんの世話をし、父親の面倒を見ることはとても困難。その為実家に一時的に「里帰り」し、赤ちゃんや自分の世話を家族に手伝ってもらう。「里帰り出産」に関するこんな説明文を読んだとき、私は違和感を覚えた。 日本では「母親...
「黄金の座に座る乞食」なんとも滑稽な名で呼ばれる国ボリビア。豊かな天然資源を持つにも関わらず、南米の最貧国でいつづけているため、そう呼ばれているとか。経済面では劣るといわれるボリビアが、豊かな自然や文化、ゆっくりと流れる時間の中で人との交友を楽しめる、そんな国だ。 ボリビアと聞けば、思い浮かぶのはウユ...
韓国のコンビニは、日本でもおなじみのセブンイレブン、ミニストップ、また韓国オリジナルのCU、GS25があります。韓国大手のスーパーといえば、e-mart(イーマート)とロッテマートです。韓国で今話題になっている食品を、紹介していきます。 コンビニで人気の商品 ●セブンイレブン:ヨーグルトゼリー(요구르트...
ブローニュ・ビヤンクールは、日本でもおなじみのカルロス・ゴーン氏率いるルノーグループが本社を構えるパリ郊外の都市で、企業城下町として20世紀前半から急速に発展してきました。 パリ市の隣に位置する関係上、パリの便利さを享受できつつ、パリ市内の騒々しさを避けることができ、比較的所得と教育レベルの高い人々が...