日本に和式トイレがあるように、トイレの特徴は各国様々。知っておかないと初めて利用する時に戸惑ってしまう、なんてことが起こり得ます。
オーストラリアは日本のトイレとはまた少し異なります。
オーストラリアのトイレの標識は?
流すボタンって違うの?
そもそもオーストラリアのトイレって綺麗?
今回は、そんな疑問にお答えするオーストラリアのトイレ事情についてご紹介します。
トイレの標識
トイレは英語で「Toilet」。Toiletという表示を辿ればたどり着くことができます。女性woman、男性menは日本と同じ絵が多く分かりやすいです。
しかし、もう一つ日本ではなかなか目にしないものがあります。それがこちらの「unisex toilet」。
ここで注意なのですが、オーストラリアでトイレを探そうと思うと苦労します。観光地では公衆トイレが整備されていることが多いのですが、街中を歩いていてもカフェやコンビニ、ファーストフードにトイレはありません。
店員に使いたい旨を伝えれば鍵を貸してくれるところもあります。しかし基本的に図書館、ホテル、ショッピングモールにしか自由に使えるトイレがないのです。なので、ふとトイレに行きたくなってもなかなか見つからないなんてこともしばしば。我慢はせずに、行けるところで利用しておきましょう。
また、海や公園のトイレには便座がついていないことが多いので抵抗がある方は都市部で済ませておくのがベターです(酔った人が割るといけないので、便座がついていないことが多い)。
トイレの中は?
日本のトイレはウォシュレットがあったり、センサーで感知して自動で開く蓋だったり、音楽が流れたり、と至れり尽くせり。普通だと思っているそんなトイレ、実は世界中探しても珍しいのです。オーストラリアのトイレにはそのような様々な機能は存在しません。
オーストラリアのトイレを詳しく解説します。
まずはトイレの流すボタン。少し日本と違います。ボタンにはさまざまなタイプが存在します。
①センサータイプ
②何も表示がないタイプ
③○と●タイプ
④半円と丸タイプ
日本では手を洗ってからペーパーか温風機を使用しますよね。オーストラリアでは温風機がメジャーです。
以下のように蛇口と温風機が一緒になっているタイプも存在します。
オーストラリアのトイレって綺麗?
基本的にオーストラリアのトイレは綺麗です。紙が散乱している、ということはたまにあるのですが、公衆トイレでも匂いは全くしません。掃除が行き届いているところが多いです。
ちなみに、ポケットティッシュというものはオーストラリアではほとんど見かけません。たまにトイレットペーパーが切れているなんてことが起こるので、日本からポケットティッシュを持ってくることをお勧めします。
[オーストラリアの記事]
「オーストラリアのイケている男子高校生は半ズボンにこだわる」